草津市は、琵琶湖周辺の水や緑などの自然、草津宿本陣や複数の神社仏閣等の歴史的建造物が魅力な地域として知られています。市内には駅が2つあり、南草津駅からは京都や大阪へのアクセスが良いこともうれしいポイントです。本記事では、そんな草津市に関する情報を集めてみました。おもに次のポイントを中心に解説しています。草津の土地情報家づくりをする上で欠かせない土地相場生活をするうえでのメリットやデメリット加えて、当メディアがおすすめする企業を3社紹介しているので、ぜひ家づくりの参考にしてください。目次草津市の概要・特徴引用元:photoAC草津市の概要や特徴として、以下の3つを解説します。草津宿本陣をはじめとした歴史的建造物瀬戸内海式気候で平均気温が低く降水量が少ない気候京都・大阪へのアクセスが良く通勤通学に便利草津市に居住を考えている人は、参考にしてみてください。草津宿本陣をはじめとした歴史的建造物草津市は、草津宿本陣(くさつしゅくほんじん)が観光スポットとして有名です。ちなみに、宿本陣とは、江戸時代に街道(当時の東海道といった主要道路)沿いに置かれた身分が高い旅人の休泊場所であり物流の中継地点です。宿本陣は、江戸時代は数百カ所ありましたが、現在は数えられるほどの数となっており完全な姿は草津宿本陣のみと言われています。また、その他に国や県の指定史跡が点在しており、神社仏閣巡りができるので歴史好きには堪らない地域といえるでしょう。瀬戸内海式気候で平均気温が低く降水量が少ない気候瀬戸内式気候に属し、雨量が少ない地域であることが特徴です。また、県内でも平均気温が低いことから、夏季の暑さは厳しくありません。一方で、冬期はやや寒い傾向にあるので寒さ対策が必要といえるでしょう。ただし、滋賀県の気候として比較的温暖であるため、分譲住宅を購入する上で大きな心配とはなりません。それでも気候について気になる場合、地域密着の経営をしている住宅メーカーに相談してみましょう。京都・大阪へのアクセスが良く通勤通学に便利草津市には、2つの駅と国道1号線、高速道路のインターがあるため交通の便が非常に良いです。そのため、京都や大阪のベッドタウンとしても利用されており、利便性が高い街として知られています。南草津駅から京都まで快速は17分、大阪までは47分で到着します。そのため、通勤・通学に非常に便利です。地価としては、京都や大阪の主要地域より低いことから、より安くクオリティの高い住宅を手に入れられることも人口に起因しているといえます。草津市の土地相場草津市の土地相場としては、坪単価40万円程(参考:SUUMO)と滋賀県内では高い傾向にあります。理由としては、草津市は京都や大阪へのアクセスが便利であるため、ベットタウンとしての人気が高いことが挙げられます。また、イオンモール草津や近鉄百貨店といった、大型商業施設があることも土地相場が他地域より高い理由と考えられます。利便性が高いことから住みやすい一方で、他地域よりも地価が上昇していると考えられるでしょう。人口増加が続く草津市の魅力とは?引用元:photoAC2024年4月24日には、草津市の人口が14万人に到達。これを記念してセレモニーが開催されました。同市の人口は、1954年の市制施行時には約3万2千人でしたが、その後着実に増加を続けており、1971年に5万人、1995年に10万人、2009年に12万人、2015年に13万7千人を突破しました。人口増加の主な要因としては、草津市が大阪や京都のベッドタウンとして人気が高く、交通の利便性に優れていることが考えられています。また、比較的安い住宅価格も理由として挙げられるでしょう。今後も2030年頃までは人口増加が続くと予測されています。現在、草津市の人口密度は1926.9人/㎢であり、滋賀県内では大津市に次ぐ2番目の高さとなっています。同市は市制施行以来、一貫して人口増加を維持しており、今後も市民が健やかに暮らせる地域となりそうです。草津市で生活をするうえでのメリットとデメリットは?それでは、草津市で実際に生活するうえで、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。検証してみたので、ぜひ参考にしてください。草津市の住環境について、以下のようなメリットとデメリットが挙げられます。メリット生活利便性の高さ草津市は開発が進んでおり、衣食住に必要な店舗や施設が充実しています。ショッピングモールやスーパーマーケット、飲食店などが多く、日常生活を送るうえで非常に便利な環境が整っています。交通の利便性JR草津駅を中心に交通網が発達しており、大阪や京都へのアクセスが容易。通勤や通学に便利であり、ベッドタウンとしても人気が高い地域です。自然環境の豊かさ琵琶湖に近接しているため、自然環境に恵まれています。市内には公園や緑地が多く、アウトドア活動を楽しんだりリラックスしたりできる空間が充実しています。デメリット自動車の必要性草津市には地下鉄などの公共交通機関が発達していないため、自動車がないと不便を感じる地域もあります。特に郊外に住む場合は、車が必須となる可能性が高いようです。人口増加による混雑近年、草津市の人口は増加傾向にあり、それに伴って交通渋滞や公共施設の混雑が発生することがあります。特に通勤時間帯の混雑は課題となっています。住宅価格の上昇草津市は人気のエリアであるため、住宅価格が上昇傾向にあります。新築住宅を購入する際には、コストが高くなる可能性があることを考慮する必要があります。以上のように、草津市は生活利便性が高く自然環境も豊かで住みやすい街ですが、一方で自動車の必要性や人口増加による混雑、住宅価格の上昇などのデメリットも存在しています。草津の人気エリアと特徴引用元:photoAC草津市は滋賀県南部に位置し、京都や大阪へのアクセスが良好な住宅地として人気があります。中でも南草津駅周辺と野路町・東矢倉エリアは、便利な立地と充実した施設で注目を集めています。南草津駅周辺引用元:photoAC南草津駅周辺は、交通の利便性と都市機能の充実が魅力のエリアです。JR南草津駅は京都駅まで新快速で約17分と、通勤・通学に便利な立地にあります。駅前にはアーバンホテル南草津があり、ビジネス客や観光客に人気があります。駅周辺には大型商業施設や飲食店が多く立ち並び、生活に必要な施設が整っています。草津市立草津クレアホールや草津市立草津アミカホールなどの文化施設も近くにあり、文化的な生活も楽しめます。駐車場も充実しており、タイムズ駐車場をはじめとする時間貸し駐車場が多数あります。これにより、車での来訪者にも便利なエリアとなっています。交通JR南草津駅(京都駅まで新快速約17分)施設ホテル、商業施設、文化施設駐車場時間貸し駐車場多数野路町・東矢倉エリア引用元:photoAC野路町・東矢倉エリアは、南草津駅の東側に位置する閑静な住宅地です。このエリアは立命館大学びわこ・くさつキャンパスが近くにあり、学生の街としての一面も持っています。緑豊かな環境で、野路公園や草津川緑地などの自然を楽しめる場所があります。これらの公園は、散歩やジョギング、子どもの遊び場として地域住民に親しまれています。このエリアは新興住宅地としても注目されており、新しいマンションや戸建て住宅の開発が進んでいます。静かな環境と便利な立地のバランスが取れた住宅地として、若い家族を中心に人気があります。環境閑静な住宅地、緑豊か施設立命館大学、公園住宅新興住宅地、マンション・戸建て両エリアとも、草津市の魅力を存分に感じられる場所として、住民や訪問者に愛されています。草津エリアの土地価格相場引用元:photoAC草津エリアの土地価格相場は、近年上昇傾向にあります。交通の利便性や都市機能の充実により、住宅地としての人気が高まっています。エリアによって価格差があり、駅周辺や新興住宅地で特に高値となっています。草津エリアの土地価格相場は、2024年時点で48.0万円/坪(14.5万円/m2)となっています。この価格は1年前と比較して40.6%上昇しており、大幅な値上がりを示しています。この上昇傾向は、草津エリアの人気の高さを反映しています。特に注目すべき点は、草津エリアの土地価格が滋賀県全体の平均を大きく上回っていることです。草津エリアの平均価格は、滋賀県全体の平均(18.2万円/坪)と比較して106.5%も高い水準にあります。この差は、草津エリアの住宅地としての魅力の高さを示しています。土地価格は駅からの距離によっても大きく変動します。草津エリアでは、駅から徒歩10分程度の物件で価格が20%以上減少する傾向があります。これは、駅に近いほど土地の価値が高くなることを示しています。平均価格48.0万円/坪前年比+40.6%県平均との差+106.5%駅距離の影響徒歩10分で20%以上減少草津エリア内でも、場所によって土地価格に差があります。例えば、南草津エリアの平均価格は62.4万円/坪と特に高く、前年比で7.0%上昇しています。一方、南笠町は29.2万円/坪とやや低めですが、これも草津エリア全体の平均を上回っています。草津エリアの土地価格相場は全体的に高水準にあり、特に駅周辺や人気のエリアでは高値となっています。今後も人口増加や開発の進展により、さらなる価格上昇の可能性があります。土地購入を検討する際は、エリアごとの特性や将来性を十分に考慮することが重要です。草津で土地購入をするときの流れ引用元:photoAC草津市で土地を購入する際には、一連の手順を踏む必要があります。この過程は、資金計画の立案から始まり、物件情報の収集、現地見学、そして最終的な契約締結まで及びます。以下に、主要なステップを詳しく説明します。資金計画の立案土地購入の第一歩は、適切な資金計画を立てることです。この段階では、自己資金の確認と住宅ローンの検討が重要になります。購入予算を決定する際は、土地代金だけでなく、諸経費や将来の建築費用も考慮に入れる必要があります。金融機関に相談し、自身の収入や貯蓄状況に基づいて借入可能額を把握することが賢明です。物件情報の収集次のステップは、希望に合う物件情報を集めることです。情報収集の方法としては、インターネットの活用が効果的です。不動産ポータルサイトや地元の不動産会社のウェブサイトを利用すると、草津市内の最新の土地情報を効率的に入手できます。地域の不動産会社に直接問い合わせることで、まだ公開されていない物件情報を得られる可能性もあります。現地見学と確認候補となる物件が見つかったら、実際に現地を訪れて確認することが重要です。現地見学では、周辺環境や日当たり、交通の便などを自分の目で確かめます。土地の形状や接道状況、上下水道の有無なども確認しましょう。この段階で不動産会社の担当者に同行してもらい、専門的な観点からのアドバイスを受けることも有益です。購入申込みと契約物件を決定したら、購入の申込みを行います。この際、申込証拠金を支払うことが一般的です。その後、重要事項説明を受け、内容を十分に理解した上で売買契約を締結します。契約時には手付金を支払い、残金の支払いスケジュールや物件の引き渡し日などを取り決めます。住宅ローンの手続きと残金決済契約後は、必要に応じて住宅ローンの正式な申込みを行います。審査が通過したら、金融機関との契約を結びます。最終的に、残金の支払いと物件の引き渡しが行われ、所有権移転登記の手続きを経て、晴れて土地の所有者となります。この一連の流れを理解し、各段階で適切な判断と行動を取ることで、草津市での土地購入をスムーズに進めることができます。草津市で分譲住宅を買いたい人におすすめの住宅メーカー・工務店3選引用元:株式会社タナカヤ公式HP草津市で土地探しに強い企業で住宅を買いたい人に、おすすめの住宅メーカー・工務店を3社紹介します。以下の流れで紹介するので、参考にしてみてください。タナカヤリーブルガーデン大和ハウス株式会社タナカヤ引用元:株式会社タナカヤ公式HP会社名株式会社タナカヤ本社所在地〒520-3024滋賀県栗東市小柿3-4-37電話番号077-553-8184設立1981年11月対応可能エリア滋賀県、草津市、栗東市、守山市、野洲市公式サイトURLhttps://tanakaya21.com/株式会社タナカヤは1980年に創業した、滋賀県に本社を置く地域に根差した経営をしている工務店です。タナカヤは、40年以上の歴史に裏付けられたクオリティで分譲住宅の販売から注文住宅の建築に至るまで、お客様のニーズに合わせた住宅を提供しています。取り扱っている物件の多くが自社物件があることから、仲介手数料がかからないのは魅力です。土地探しから依頼できるため、住みたい場所や土地探しのノウハウについても相談できるのは魅力的といえます。タナカヤについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧下さい。タナカヤの口コミ・評判は?こだわりや施工の特徴まで紹介タナカヤグループの施工事例では、実際にタナカヤが手がけた住まいの施工事例を見ていきましょう!引用元:株式会社タナカヤ公式HPシンプルでモダンなデザインの家ができあがりました。外観は、濃いグリーンの外壁材と大きな正方形の窓が特徴的。見る人にシャープでスタイリッシュな印象を与えています。玄関先には木製のフェンスと砂利が敷き詰められており、ナチュラルな雰囲気を演出しています。引用元:株式会社タナカヤ公式HPタナカヤは、滋賀県を中心に不動産事業を展開する会社です。創業から40年以上の歴史を持ち、1,000戸以上の分譲供給実績があります。特徴は、「選べる建築会社」というコンセプトにあります。顧客のニーズに合わせて最適な家づくりを提案し、地域密着型のサービスを提供しています。モデルハウスを公開するなど、家づくりをより身近に感じられる取り組みも行っています。タナカヤの強み滋賀県内での豊富な経験と地域に根差したサービス提供複数の建築会社から選択できる柔軟な家づくりシステム多様な物件ラインナップ(新築戸建て、分譲地、土地など)もっと詳しくタナカヤについて知りたい方はこちらの記事もご覧ください。タナカヤの口コミ・評判とは?タナカヤが選ばれる理由タナカヤの分譲住宅が選ばれる理由40年以上の実績と1,000戸以上の供給実績を誇るタナカヤ。お客様のライフスタイルに合わせた最適な家づくりで、理想の暮らしを実現します。豊富な選択肢立地にこだわった分譲地カスタマイズ可能な建築プラン充実したサポート体制モデルハウス見学で体感できる滋賀県で理想の住まいをお探しの方、タナカヤの分譲住宅で夢のマイホームを実現しませんか?詳細な情報や最新の物件情報は、タナカヤの公式サイトでご確認いただけます。あなたの新生活への第一歩は、ここから始まります。タナカヤのグループ会社はルポハウス一級建築士事務所こうした家づくりを展開しているタナカヤグループの会社には、ルポハウス一級建築士事務所があります。こちらの住宅メーカーでも、自由度の高い注文住宅を依頼できるため、分譲住宅か注文住宅か迷った際には安心して相談できるでしょう。こちらの記事では、デザイン性に優れた注文住宅を手掛けるルポハウスの施工事例を紹介しています、注文住宅も検討しているという方はこちらも併せてご覧ください。ルポハウスの施工事例5選と家づくりの強みをご紹介!リーブルガーデン(一建設株式会社)引用元:リーブルガーデン公式HP会社名一建設株式会社本社所在地〒171-0022東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館電話番号03-5928-1700草津営業所所在地〒525-0025滋賀県草津市西渋川1-16-43電話番号077-561-2104設立1967年2月対応可能エリア兵庫県を含む近畿エリア(一部を除く)公式サイトURLhttps://www.hajime-kensetsu.co.jp/リーブルガーデンは、一建設株式会社が展開する建売住宅ブランドです。飯田グループホールディングスの中核企業として、年間約10,000棟という国内トップクラスの供給数を誇ります。特徴は、「ちょうどいい」をコンセプトとした家づくりにあります。高品質でありながら、無駄なコストを排除し、親しみやすいデザインと手頃な価格設定を実現しています。木造軸組み工法を採用し、耐震性と耐久性に優れた住宅を提供しています。リーブルガーデンの強み全工程一貫の家づくりによる低価格実現と高品質維持飯田グループのスケールメリットを活かした資材調達とコスト削減ZEH相当基準の高い省エネ性能と断熱性能大和ハウス工業株式会社引用元:大和ハウス公式HP会社名大和ハウス工業株式会社本社所在地〒530-8241大阪府大阪市北区梅田三丁目3番5号電話番号06-6346-2111設立1955年4月滋賀支店〒525-0059滋賀県草津市野路1丁目4番20号電話番号077-561-7832施工可能エリア全国公式サイトURLhttps://www.daiwahouse.co.jp/大和ハウス工業株式会社は、1955年に創業した日本の総合住宅メーカーです。「建築の工業化」を企業理念とし、プレハブ住宅の先駆者として知られています。特徴は、180万戸を超える建築実績にあります。戸建住宅や賃貸住宅、マンションなど、幅広い住宅事業を展開しています物流施設開発にも注力し、国内物流施設デベロッパーの最大手となっています。さらに、海外展開やM&Aを積極的に行い、事業の多角化と成長を図っています。大和ハウスの強みグループ企業350社以上の総合力を活かした幅広いサービス提供住民視点に立った丁寧な合意形成サポート体制独自の外張り断熱技術「xevo(ジーヴォ)」による高性能住宅の提供最後に引用元:photoACこの記事では、草津市の特徴や概要に加え、草津市でおすすめの分譲住宅を扱う住宅メーカーを紹介しました。草津市は、草津宿本陣をはじめとした歴史的建造物が点在し琵琶湖周辺の自然が魅力的な市です。商業施設も揃っており、生活インフラが整っているという観点で、分譲住宅を検討しているかたにおすすめの地域といえるでしょう。また、同エリアには本記事で紹介したような魅力的な住宅メーカーが点在しているため、ぜひ相談してみてください。この記事が、草津市で家づくりを検討している方のお役に立てれば嬉しいです。分譲住宅か注文住宅か決めかねている方は、こちらの記事も併せてご覧ください。滋賀県で注文住宅を建てるならココ おすすめの住宅メーカーや住環境を解説